ヘルメット収納 ― 2007年08月06日 16時42分27秒

以前読んだ何かの雑誌かHPに、LXのシート下は狭く、ヘルメットはMINIMOMOくらいしか入らないと記述されていました。
そーかなー、そんなことないよなー?
だって、MOMOのKOMPOSIT使っているんだし!
というわけで、手持ちヘルメットの収納状況を比較してみました。
ジェット:
左上 MOMO KOMPOSIT
左下 Arai SZ-Ram Ⅲ
フルフェイス:
右上 Arai RX-7 RR4
右下 Schuberth S1 Carbon
結果は写真のとおり。
シートをちゃんと閉じられるかどうかで判断。
SchuberthのS1だけ、入りませんでした。
でも、フルフェイスのArai RX-7が入れば十分ですね。
そーかなー、そんなことないよなー?
だって、MOMOのKOMPOSIT使っているんだし!
というわけで、手持ちヘルメットの収納状況を比較してみました。
ジェット:
左上 MOMO KOMPOSIT
左下 Arai SZ-Ram Ⅲ
フルフェイス:
右上 Arai RX-7 RR4
右下 Schuberth S1 Carbon
結果は写真のとおり。
シートをちゃんと閉じられるかどうかで判断。
SchuberthのS1だけ、入りませんでした。
でも、フルフェイスのArai RX-7が入れば十分ですね。
Sunflower ― 2007年08月13日 12時53分05秒

ヒマワリ畑へ行って来ました。
我が家からべスパで10分も走れば、相模川。
その付近一帯には、今でも広大な畑地と水田が残されています。
夏場、畑地には、数ヶ所に分かれてヒマワリが作られます。
地元の方によると、今年は55万本植えられたとか。
元々は、休耕地の景観維持と緑肥化のためにヒマワリが植えられたようです。
それが年々充実して、現在では『かながわ花の名所100選』にも選ばれました。
土日には、辺りの農道は路上駐車の車でいっぱい。
こんなとき、べスパは停めるのに苦労しません。
それに、大型自動二輪のようにスタンドが土にめり込むこともないし。
農道の土って柔らかいでしょ、200kg超の車体が倒れかけたときなんか大あわて。
暑いのに冷や汗、なんちゃって。
ヒマワリ畑のべスパ...
きっとステキな景色なんでしょうね、イタリアとか南仏とかスペインとか...
『神奈川のヒマワリ畑にて』、でした。
我が家からべスパで10分も走れば、相模川。
その付近一帯には、今でも広大な畑地と水田が残されています。
夏場、畑地には、数ヶ所に分かれてヒマワリが作られます。
地元の方によると、今年は55万本植えられたとか。
元々は、休耕地の景観維持と緑肥化のためにヒマワリが植えられたようです。
それが年々充実して、現在では『かながわ花の名所100選』にも選ばれました。
土日には、辺りの農道は路上駐車の車でいっぱい。
こんなとき、べスパは停めるのに苦労しません。
それに、大型自動二輪のようにスタンドが土にめり込むこともないし。
農道の土って柔らかいでしょ、200kg超の車体が倒れかけたときなんか大あわて。
暑いのに冷や汗、なんちゃって。
ヒマワリ畑のべスパ...
きっとステキな景色なんでしょうね、イタリアとか南仏とかスペインとか...
『神奈川のヒマワリ畑にて』、でした。
On the Bridge ― 2007年08月20日 14時57分14秒

橋の~♪ 上で~♪♪
輪~になってって、べスパでは踊れませんよね。
でも、こんな写真なら撮れちゃいます。
輪~になってって、べスパでは踊れませんよね。
でも、こんな写真なら撮れちゃいます。
トンネルを抜けると ― 2007年08月27日 16時58分14秒

肌寒いトンネルを抜けると真夏であった。
目の底が暑くなった。
川端康成「雪国」の書き出し部分を、まねしてみました。
「国境のトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。」
雰囲気ある写真は難しいなあ!
目の底が暑くなった。
川端康成「雪国」の書き出し部分を、まねしてみました。
「国境のトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。」
雰囲気ある写真は難しいなあ!
最近のコメント